2024年04月30日
フリッチョフ・エルモ・ポルシュ、またはインゴ・ピーターソンの華麗なる大冒険

『The SS-Sonderkommando “Dirlewanger”: A Memoir』をスマホのグーグルレンズアプリでポツポツと読んでいます。
そこで興味深い記述が。
『1944年9月、ダンツィヒ・マツカウ矯正収容所から補充人員が部隊に到着した。その中には戦後に"インゴ・ピーターソン"という筆名で、SS500突撃大隊に関する本を書く人物もいた。彼は当時から"虚言癖"があった。収容所に送られる前にEK2を授与されるような戦功があったかは分からない。しかし、我々の部隊で中隊長や小隊長になることもなかった。』
ということは、以下の経歴も全て疑わしいわけで…

1924年10月19日生まれ
17歳で武装親衛隊入隊→軍法会議→懲罰部隊→名誉回復のため落下傘降下と特殊戦闘技術を取得→
対戦車中隊(DoraⅡ)隊長→ベルリンの戦いを生き抜く→戦後は収容所から脱走し、バルト三か国の反共パルチザン支援などの特殊任務に就く→
SS500突撃大隊の戦記を発行する
2015年11月7日死去
対戦車中隊DORA2での奮戦もデタラメか…自分の父親の経歴さえも詐称したようですし…
対戦車中隊DORA2終焉の場所も、ディルレヴァンガー部隊が包囲された場所もメルキッシュ・ブッフホルツだったりするのは偶然では無かった、てことなんでしょう。
でも、こんなことは英語圏では常識だったと考えると恥ずかしい気持ちになります…
一連の記事は己への戒めとして削除しないでおきます。
出典:フォーラムサイト
ロシアフォーラムサイト
Posted by Контакт!! at 15:30│Comments(0)
│ナチョス!