2024年09月06日
WW2ユーゴ紛争ヒストリカルゲーム「ボスニア194X」
1943年-1945年までのボスニア・ヘルツェゴヴィナでの「ユーゴスラビア人民解放戦争」をイメージしたヒストリカルゲームを開催します。
イベント公式WEB:Contact!
開催日:11月23日(祝日) ヒストリカルゲーム
参加費:¥4,500 ※昼食代とBB弾代込み
見学のみ:¥500 ※軍装とゲームフィールド内立ち入りは不可です
30歳未満の参加者は参加費をキャッシュバック予定です。
場 所:千葉 サバイバルゲームフィールドGERONIMO
参加定員:30名予定
参加締切:定員に達し次第
参加資格:18歳以上の健康な男女※装備被服は自弁してください。
本イベントはヒストリカルゲームですが、実際の戦争をモチーフとしています。
互いの陣営の参加者にも、良識と誠実さをもって接してください。
基本的にユルい感じでゲームは進行します。
戦争映画ごっこ遊びと思ってください。
女装と男装での参加は出来ません。
タイムスケジュール
11月23日(祝) ヒストリカルゲーム
08:00 送迎希望者はJR千葉駅西口集合※先着予約順です
08:30-09:00 受付時間※弾速測定も行います
09:30-09:50 開会式・ルール説明※戦闘装備で集合してください
10:00-11:40 第1ゲーム(チトー捕獲作戦)
11:50-12:50 大休止 昼食・撮影時間
13:00-15:50 第2ゲーム(ザグレブ近郊防衛戦)
16:00-16:30 閉会式/結果発表
16:40-17:40 撤収時間※送迎便は17:00発
18:00 完全撤収
ヒストリカルゲーム概要
枢軸国の勝利条件
パルチザン拠点の発見及び破壊。防衛拠点の定期哨戒やインフラ整備など。
ユーゴスラビア人民解放軍およびパルチザン部隊側の勝利条件
枢軸国と傀儡政権、敵対勢力への徹底抵抗を行い祖国を奪還すること。
参加可能ユニット
枢軸国側

ドイツ武装親衛隊
ドイツ陸軍/東方大隊/海軍歩兵大隊/空軍野戦師団/コサック師団
税関国境警備隊/秩序警察
イタリア軍/MVSN
クロアチア独立国軍/ブルガリア軍/ルーマニア軍/ハンガリー軍/チェトニク

ユーゴスラビア人民解放軍およびパルチザン部隊
(ボスニア・ヘルツェゴヴィナ/クロアチア/スロヴェニア各民族系)
元イタリア軍義勇部隊(イタリア旅団)
元ソビエト労農赤軍義勇部隊(ロシア大隊)
イギリス特殊作戦執行部(SOE)&アメリカ戦略情報局(OSS)
装備と被服類はリプロダクトや改造品、同型代用品を推奨しています。
装備例や使用できるエアソフトガンは当ブログを参考にしてください。
不明な点は主催まで直接お問い合わせください。
【申込みについて】
Twitter(X)のアカウントをお持ちの方はTwiPlaより申込みください。
https://twipla.jp/events/610801
参加と興味ありでエントリーされる際は、具体的な参加ユニット(枢軸/パルチザン)、送迎有無を必ずコメントしてください。
その他ご質問はtwitter(X)のDMでも受け付けております。
Twitter(X)のアカウントのない方は、こちらへコメントください。
イベント公式WEB:Contact!
開催日:11月23日(祝日) ヒストリカルゲーム
参加費:¥4,500 ※昼食代とBB弾代込み
見学のみ:¥500 ※軍装とゲームフィールド内立ち入りは不可です
30歳未満の参加者は参加費をキャッシュバック予定です。
場 所:千葉 サバイバルゲームフィールドGERONIMO
参加定員:30名予定
参加締切:定員に達し次第
参加資格:18歳以上の健康な男女※装備被服は自弁してください。
本イベントはヒストリカルゲームですが、実際の戦争をモチーフとしています。
互いの陣営の参加者にも、良識と誠実さをもって接してください。
基本的にユルい感じでゲームは進行します。
戦争映画ごっこ遊びと思ってください。
女装と男装での参加は出来ません。
タイムスケジュール
11月23日(祝) ヒストリカルゲーム
08:00 送迎希望者はJR千葉駅西口集合※先着予約順です
08:30-09:00 受付時間※弾速測定も行います
09:30-09:50 開会式・ルール説明※戦闘装備で集合してください
10:00-11:40 第1ゲーム(チトー捕獲作戦)
11:50-12:50 大休止 昼食・撮影時間
13:00-15:50 第2ゲーム(ザグレブ近郊防衛戦)
16:00-16:30 閉会式/結果発表
16:40-17:40 撤収時間※送迎便は17:00発
18:00 完全撤収
ヒストリカルゲーム概要
枢軸国の勝利条件
パルチザン拠点の発見及び破壊。防衛拠点の定期哨戒やインフラ整備など。
ユーゴスラビア人民解放軍およびパルチザン部隊側の勝利条件
枢軸国と傀儡政権、敵対勢力への徹底抵抗を行い祖国を奪還すること。
参加可能ユニット
枢軸国側

ドイツ武装親衛隊
ドイツ陸軍/東方大隊/海軍歩兵大隊/空軍野戦師団/コサック師団
税関国境警備隊/秩序警察
イタリア軍/MVSN
クロアチア独立国軍/ブルガリア軍/ルーマニア軍/ハンガリー軍/チェトニク

ユーゴスラビア人民解放軍およびパルチザン部隊
(ボスニア・ヘルツェゴヴィナ/クロアチア/スロヴェニア各民族系)
元イタリア軍義勇部隊(イタリア旅団)
元ソビエト労農赤軍義勇部隊(ロシア大隊)
イギリス特殊作戦執行部(SOE)&アメリカ戦略情報局(OSS)
装備と被服類はリプロダクトや改造品、同型代用品を推奨しています。
装備例や使用できるエアソフトガンは当ブログを参考にしてください。
不明な点は主催まで直接お問い合わせください。
【申込みについて】
Twitter(X)のアカウントをお持ちの方はTwiPlaより申込みください。
https://twipla.jp/events/610801
参加と興味ありでエントリーされる際は、具体的な参加ユニット(枢軸/パルチザン)、送迎有無を必ずコメントしてください。
その他ご質問はtwitter(X)のDMでも受け付けております。
Twitter(X)のアカウントのない方は、こちらへコメントください。
2024年08月01日
『DANGER CLOSE 196X』Ver.4 参加ユニット概要1
『DANGER CLOSE 196X』Ver.4 参加ユニットについて。
南側は以下のユニットが参加できます。




ベトナム共和国陸軍憲兵隊/ベトナム共和国国家警察
アメリカ陸軍憲兵隊/アメリカ空軍基地警備隊/各国軍事援助部隊憲兵隊

アメリカ海兵隊保安警護隊(大使館警備)
憲兵隊/基地警備隊/海兵隊/現地警察については、午前中も銃を携帯可能です。
ただしBB弾の装填とパワーソースを充填してはなりません。
安全管理はフィールド内に入る前に徹底します。
必ずご協力ください。
憲兵隊/基地警備隊/現地警察の任務について。
・市内の治安維持、風紀の乱れを正すこと。
憲兵隊/基地警備隊/現地警察の装備について。
・拳銃・小銃・短機関銃まで。※BB弾は支給制です
海兵隊保安警護隊の任務について。
・アメリカ大使及び施設の警護。
海兵隊保安警護隊の装備について。
・拳銃・小銃・短機関銃・軽機関銃まで。※BB弾は支給制です
各員は選抜されたエリートであることを意識してください。
被服や装備は実物である必要はありません。
ただし適切な状態で参加に臨んでください。
状況開始前に装備点検を行います。
南側は以下のユニットが参加できます。




ベトナム共和国陸軍憲兵隊/ベトナム共和国国家警察
アメリカ陸軍憲兵隊/アメリカ空軍基地警備隊/各国軍事援助部隊憲兵隊

アメリカ海兵隊保安警護隊(大使館警備)
憲兵隊/基地警備隊/海兵隊/現地警察については、午前中も銃を携帯可能です。
ただしBB弾の装填とパワーソースを充填してはなりません。
安全管理はフィールド内に入る前に徹底します。
必ずご協力ください。
憲兵隊/基地警備隊/現地警察の任務について。
・市内の治安維持、風紀の乱れを正すこと。
憲兵隊/基地警備隊/現地警察の装備について。
・拳銃・小銃・短機関銃まで。※BB弾は支給制です
海兵隊保安警護隊の任務について。
・アメリカ大使及び施設の警護。
海兵隊保安警護隊の装備について。
・拳銃・小銃・短機関銃・軽機関銃まで。※BB弾は支給制です
各員は選抜されたエリートであることを意識してください。
被服や装備は実物である必要はありません。
ただし適切な状態で参加に臨んでください。
状況開始前に装備点検を行います。
2023年02月03日
『DANGER CLOSE 196X』Ver.3(仮)開催

『DANGER CLOSE 196X』Ver.3(仮)開催のご案内
今回は、1964年7月の「ナム・ドンの闘い」をモチーフにしたエアソフトゲームを開催します。
ナム・ドンの闘いとは…
南ベトナム北部ナム・ドンCIDGキャンプに展開していた、CIDGストライクフォースとベトナム解放戦線/解放軍で行われた闘いです。
史実では夜間に行われた大規模戦闘です。
映画「グリーン・ベレー」のモチーフにもなっています。
ドレスコードは1964年までインドシナ半島に展開していたベトナム民主共和国・ベトナム共和国・オーストラリア・大韓民国etc
今回はアメリカ合衆国第5特殊部隊群分遣隊A-726とMAAG-V(Military Assistance Advisory Group/ベトナム軍事援助顧問群)での参加が可能です。※年代にそぐわない装備被服、民間人での参加できませんのでご注意ください。
南北ともに推奨するエアソフトガンはM1/M2カービンです。
基本的にメーカーは問いませんが、AGM/M1カービンがお勧めです。
双方ともにイコールコンディションで楽しめるんじゃないでしょうかね。

イベント公式WEB:アフガン198X
開催日:6月24日 ミリタリーキャンプ
:6月25日 エアソフトゲーム
参加費:エアソフトゲームDayのみの場合¥4,000。
ミリタリーキャンプは別料金¥2000です。
キャンプのみの参加費は¥3000です。
30歳未満の参加者は参加費をキャッシュバックします。
場 所:千葉 サバイバルゲームフィールドGERONIMO
参加定員:25名予定
参加締切:6月20日 ※定員に達した場合は早期に締め切ります。
参加資格:18歳以上の健康な男女※装備被服は自弁してください。
【参加について諸注意】※別ウィンドウで詳細ページへ
【小火器類についての注意事項】※別ウィンドウで詳細ページへ
【エアソフトゲームに関して】※別ウィンドウで詳細ページへ
【装備と被服について】※別ウィンドウで詳細ページへ
暫定スケジュール
6月24日(土) ミリタリーキャンプ
13:00 入場開始
19:00 有志BBQ開始予定※BBQ料金は割勘です。
22:00 フィールド入場口閉鎖
24:00 完全消灯
6月25日(日) エアソフトゲーム
07:59 前日キャンプのみ参加者は08:00会場離脱
08:00 送迎希望者はJR千葉駅西口集合※先着順です
08:30-09:30 受付時間※弾速測定も行います
10:00-10:30 開会式・ルール説明※戦闘装備で集合してください
10:40-11:40 第1ゲーム
11:50-12:50 大休止 昼食・撮影時間
13:00-15:50 第2ゲーム
16:00-16:30 閉会式/結果発表
16:40-17:40 撤収時間
18:00 完全撤収
【申込について】
参加、または興味がある方は、具体的な参加ユニットと参加日程を、こちらにコメントしてください。
コメントされていないと陣営配分が出来なくなります。
幹事の判断でコメントを削除しますのでご了承ください。
コメント例
例1 南ベトナム解放民族戦線 両日参加
例2 オーストラリア軍事顧問 2日目参加 送迎希望
2022年06月21日
『DANGER CLOSE 196X』後日談

『DANGER CLOSE 196X』後日談です。この解放戦線/解放軍参加者さん達の写真が…回り回って

自分でも信じられないですが、
ヴォー・グエン・ザップ将軍のご子息である
Võ Điện Biên氏(写真左)からお誉めの言葉を戴きました。
「素晴らしいイベントをしていただきありがとうございます。今のベトナムの若者はあの戦争を忘れつつある中で、このようなしっかりとした解放軍と解放戦線の装備を再現し、とても感激しております。この世から去った同志たちと私の父ザップもきっと喜んでおります。ディエンビエンフーの戦いも楽しみにしております。また写真を送ってください。」「これは本当に標準的な装備だよ、素晴らしい!」とコメントを頂きました。
たとえ戦争ごっこ遊びでも、よもやこんなことになるとは思いもよらなんだ。解放戦線/解放軍で参加された方々、本当にありがとうございました!参加した方々が切磋琢磨した結果ですね。しかし、まあ驚いた。これからも頑張ろう。
2022年06月13日
B2iを弄ってみる…
一匹の妖怪がエアソフトゲーム界隈に現れている…B2iという名の妖怪が…
以前から興味のあった赤外線サバゲー用のユニット、B2iにハマっています。
先日開催した『DANGER CLOSE 196X』でも使用してみました。
これまで、赤外線を使用するガンユニットは数種類が発売されていましたが、殆ど流行りませんでした。
理由の1つとしてはレシーバー(受信)と専用ガンがリアルでなかったことでしょうか…まあ当時はサバゲー全盛期でしたし。

赤い光弾ジリオン、本放送は時間帯が微妙だったので再放送で見てました…面白かったなぁ…
B2iがこれまでの赤外線ガンと大きく異なるのは、14mm逆ネジフロント対応のエアガンにユニットがポン付けできることでしょうか。

※AGM/MP40は14mm正ネジなので、正確にはポン付けではありません。
技術が進歩した結果、ユニットやレシーバーが小型化できたのも大きいですね。
実際に使用してみて、強く感じたのは交戦距離の長さ…!
60~70m程度離れた動くターゲット(メインレシーバー)にも当てられます。これが一番驚きました。
箱出しで70mフラット…!
凄いですな。メーカー公式では最長120mとか。
※メインレシーバーは条件により5cm~30cmの感知範囲となります。
B2iユニットはレンズに調整アダプター(赤外線照射範囲変更)を付ければ交戦距離の変更も可能です。この辺も新機軸?
以下はB2iの長所というか…
1.14mm逆ネジ対応のエアソフトガンならばポン付け可能。
2.60~70mの交戦距離。
3.ゴーグル類の保護具が不要。
4.ランニングコストが低い。
5.B2iは低圧のエアでも作動する。
個人的には⑤の低圧のエアでも作動する、という部分が良いですね。
エアソフトガンの性能もほぼ均一化できるので、ゲームもプレイヤーのテクニックにかかってきます。
ハンドガンでも対物ライフルでも交戦距離が一緒になってしまいますが、そこは調節アダプターを使用してやれば問題解決かも。
最近はエアソフトガンを自作する人も多いですが、最初からB2i専用にすると、物理的にBB弾を発射する機能を省けたりしますね…
まあ、以下は気になったところ。
1.現在のところ、弾数制限が出来ない。
※認定フィールドはサーバーで制限してるかも。
2.メインユニットがサプレッサー型なので銃身長が長くなる。
3.レシーバーが着用している装備(WW2とか)にマッチしない…
4.使用状況で赤外線が反射する。
5.頭部にレシーバーをセットすると、被弾に気がつかない場合がある。
レシーバーを手持ちのヘルメットに付けてみたところ。
やはり目立つ。そんなわけで、ケーブル類を隠す(断線防止)用にチューブ状の生地で隠してみます。だいぶ印象が変わるんじゃないかな。

メインレシーバーはGoProの固定アタッチメントと適合するので、サスペンダーに固定してみました…
サブレシーバーは面ファスナーか安全ピンで固定するイメージ。

何れにしてもケーブルカバーは必要ですな。この辺は試行錯誤。
まだ登場して間もないし、利用者も少ないので改善点は色々とあるんでしょうが、使用者のテクニックと戦術がゲームに活かされる点と安全性を考えると、今後は伸びてくるんじゃないかな。
実際、遠くの目標に命中させるだけでも本当に楽しい。
今後、自分が主催する貸切イベントには必ず使用します。
普通のエアソフトガンとB2iの混用ゲームは、もう少しルールや状況をブラッシュアップしたいところかな。
参考:B2iポータルサイト
2022年06月10日
『DANGER CLOSE 196X』無事に終了!


遅ればせながら…『DANGER CLOSE 196X』無事に終了しました…!
参加者28人、見学者1人の小規模イベントでしたが、その分だけ全体的に統制された内容になったかと思います。

今回は千葉県のサバイバルゲームフィールドジェロニモさんで開催しました。

フィールドはもとより、セーフティも綺麗に整備されています…!
エアソフトゲームは、いわゆるヒストリカルゲームのルールに沿いましたが、南側は状況前まではフィールドイン不可としました。
以前から「だいたい敵がどこにいる」という状況がイヤだったので…

南側は斥候チームを編制して、本隊に無線で敵の位置や人数を報告して攻撃を行うこととなりました。
ご覧の通り、フィールド内はジャンゴーな雰囲気満点。

今回、北側は解放戦線を主力として編制されました。事前の打ち合わせ等はなかったようですが、見事に統制されています!
いわゆるベトコン装備と呼ばれている笠(ノンラー)に農民服主体の装備ではないところに注目ですね。
装備もマガジンポーチと水筒、ファーストエイドポーチ程度です。
再現性は世界有数レベルだと思います…!

素晴らしい素晴らしい!
他にもB2iとエアソフトガンを混用したゲームも行いました。
しかし、運用に関してはいくつか改善点がありますね…
改善点1 スモーク(空爆/砲撃支援としての)要請方法。
今回は主催の指示でスモークを焚きましたが、次回は双方が何れかのタイミングで運営に指示可能にします。
改善点2 復活ルール見直し。
復活ルールは、もっとシンプルにします。
1回の状況で2ヒットで重傷。マーカーを1人で2本準備。1発目は白、2発目は赤。赤マーカーになったら自力移動も戦闘も不可。
改善点3 B2i運用方法。レシーバーは人体に装着しなくても良いかも。レシーバーを複数準備して、いわゆるフラッグとして運用するとか。
制限時間内にレシーバー(ターゲット)を撃っていく、長距離(70m程度だけど)狙撃任務ぽい遊び方。狙撃手は2人1組で2チーム。
改善点4 夜間ミリタリーロゲイニング演習。こちらは今回は実施出来なかったので、次回は必ず行います…!
2022年06月01日
DANGER CLOSE 196X レギュレーション エアソフトゲームに関して
DANGER CLOSE 196X
エアソフトゲームに関して
南側

運営(以下CP)からセクションリーダーに対して〇〇ポイントを経由して進め、〇〇へ増援に向かえ等の指示があります。
南側陣営はTAOR(責任担当区域)内のパトロールをイメージしてください。
軍事作戦です。発砲許可の問い合わせ等、CPからの指示を待つ必要はありません。
攻撃の可否に関しては、編制部隊のセクションリーダーが指揮を執って任務を達成してください。
状況により、常に戦闘行動が行えない場合がありますのでご了承ください。
南側の目標
南側は各国軍と協同して解放戦線を掃討します。
解放戦線の局地的抵抗を掃討、支援基地の排除。
共和国政府軍主導による治安を維持すること。
北側

北側陣営はCPより状況の流れ(ゲーム進行)を伝えておきます。
攻撃の可否や撤退に関しては、編制部隊のリーダーが指揮を執って任務を達成してください。
※南側の無線を傍受しても構いません。
「敵が前進した場合は離脱、敵が疲弊した場合は攻撃、敵が撤退した場合は追撃」当時の解放戦線の行動原理です。
CPからは状況開始、中断、休憩の連絡をします。連絡用無線はCPが貸与します。
北側の目標
支援基地の奪還、政府軍と海外派遣軍に対する損害を強要し続けること。
南側に損害を与え続けることで最終的な勝利を迎えることができます。
北側(解放戦線/解放軍)は、ヒット&ランに徹してください。


被弾(ヒット)判定について:南北陣営共通事項
小銃や装備品の全てを含めて、BB弾が当たった場合はヒット判定です。
ヒットした場合はデッドマーカー(白い布を1巻き分必ず持参してください)を巻いてください。
1度目のヒット(デッドマーカーを1本巻いた状態)で戦闘継続や移動は可能です。
ただし、(デッドマーカーを1本巻いた状態)で2回目に被弾した場合は戦闘も自力移動も不可能になります。
自力移動が不可能な状況(重傷)に陥った部隊員は極力救出してください!
重傷者は他の部隊員1名にタッチしてもらうことで移動可能ですが、足を引きずる等のジェスチャーを必ず行ってください。全力ダッシュで移動するのは止めてください…
治療(復活)ルールについて:南北陣営共通事項
被弾した場合は、Med(衛生担当)の元で治療を行います。
Medにはメモ帳とマスキングテープを貸与します。
マスキングテープを対象者の左手に貼って、治療完了です。※デッドマーカーは外してください。
※貼ってもらったテープは剥がさないでください!状況終了後に確認します!
貸与したメモ帳には治療対象者(本名でなくてOK)の名前を記入してください。
状況終了後に回収します。
Medが被弾した場合は、SL(セクションリーダー)のみが治療できます。
全滅判定について:南側陣営事項
以下の状況になった場合は部隊は全滅判定となり、出撃地点まで後退してください。
1.部隊の半数が重傷化した場合
2.SLとMedが重傷化した場合
北側については状況をみて主催より指示します。
エアソフトゲームに関して
南側

運営(以下CP)からセクションリーダーに対して〇〇ポイントを経由して進め、〇〇へ増援に向かえ等の指示があります。
南側陣営はTAOR(責任担当区域)内のパトロールをイメージしてください。
軍事作戦です。発砲許可の問い合わせ等、CPからの指示を待つ必要はありません。
攻撃の可否に関しては、編制部隊のセクションリーダーが指揮を執って任務を達成してください。
状況により、常に戦闘行動が行えない場合がありますのでご了承ください。
南側の目標
南側は各国軍と協同して解放戦線を掃討します。
解放戦線の局地的抵抗を掃討、支援基地の排除。
共和国政府軍主導による治安を維持すること。
北側

北側陣営はCPより状況の流れ(ゲーム進行)を伝えておきます。
攻撃の可否や撤退に関しては、編制部隊のリーダーが指揮を執って任務を達成してください。
※南側の無線を傍受しても構いません。
「敵が前進した場合は離脱、敵が疲弊した場合は攻撃、敵が撤退した場合は追撃」当時の解放戦線の行動原理です。
CPからは状況開始、中断、休憩の連絡をします。連絡用無線はCPが貸与します。
北側の目標
支援基地の奪還、政府軍と海外派遣軍に対する損害を強要し続けること。
南側に損害を与え続けることで最終的な勝利を迎えることができます。
北側(解放戦線/解放軍)は、ヒット&ランに徹してください。


被弾(ヒット)判定について:南北陣営共通事項
小銃や装備品の全てを含めて、BB弾が当たった場合はヒット判定です。
ヒットした場合はデッドマーカー(白い布を1巻き分必ず持参してください)を巻いてください。
1度目のヒット(デッドマーカーを1本巻いた状態)で戦闘継続や移動は可能です。
ただし、(デッドマーカーを1本巻いた状態)で2回目に被弾した場合は戦闘も自力移動も不可能になります。
自力移動が不可能な状況(重傷)に陥った部隊員は極力救出してください!
重傷者は他の部隊員1名にタッチしてもらうことで移動可能ですが、足を引きずる等のジェスチャーを必ず行ってください。全力ダッシュで移動するのは止めてください…
治療(復活)ルールについて:南北陣営共通事項
被弾した場合は、Med(衛生担当)の元で治療を行います。
Medにはメモ帳とマスキングテープを貸与します。
マスキングテープを対象者の左手に貼って、治療完了です。※デッドマーカーは外してください。
※貼ってもらったテープは剥がさないでください!状況終了後に確認します!
貸与したメモ帳には治療対象者(本名でなくてOK)の名前を記入してください。
状況終了後に回収します。
Medが被弾した場合は、SL(セクションリーダー)のみが治療できます。
全滅判定について:南側陣営事項
以下の状況になった場合は部隊は全滅判定となり、出撃地点まで後退してください。
1.部隊の半数が重傷化した場合
2.SLとMedが重傷化した場合
北側については状況をみて主催より指示します。
2022年04月25日
DANGER CLOSE 196X レギュレーション 各陣営共通・特殊任務部隊(SF)について
DANGER CLOSE 196X レギュレーション 各陣営共通・特殊任務部隊(SF)について
DANGER CLOSE 196X


各陣営ともに、下記の特殊任務部隊での参加には制限がありません。
北側 特工(ダッコン)
南側 LLDB・LDNN・NKT SAS・CDT3 特戦司分遣隊等
南側の特殊任務部隊には追加ルールと特別レギュレーションがあります。
南側の特殊任務部隊(SF)について:南側のみ
CPからSFに対して特殊任務部隊ならば達しうる任務を、イベント当日に与えます。
SFは一度の被弾で重傷となります。セーフティエリアへ速やかに移動してください。
SFの衛生担当は他の部隊の負傷者の治療は可能です。
SFメンバーは地図とコンパス、筆記用具を必ず持参してください。
CPとの連絡は直通回線とします。特省無線を1ペア持参してください。
任務に失敗した場合はSL(Section leader/部隊指揮官)の更迭、一般部隊への編入も発生しますのでご了承ください。
DANGER CLOSE 196X


各陣営ともに、下記の特殊任務部隊での参加には制限がありません。
北側 特工(ダッコン)
南側 LLDB・LDNN・NKT SAS・CDT3 特戦司分遣隊等
南側の特殊任務部隊には追加ルールと特別レギュレーションがあります。
南側の特殊任務部隊(SF)について:南側のみ
CPからSFに対して特殊任務部隊ならば達しうる任務を、イベント当日に与えます。
SFは一度の被弾で重傷となります。セーフティエリアへ速やかに移動してください。
SFの衛生担当は他の部隊の負傷者の治療は可能です。
SFメンバーは地図とコンパス、筆記用具を必ず持参してください。
CPとの連絡は直通回線とします。特省無線を1ペア持参してください。
任務に失敗した場合はSL(Section leader/部隊指揮官)の更迭、一般部隊への編入も発生しますのでご了承ください。
2022年04月22日
DANGER CLOSE 196X レギュレーション 無線について。
DANGER CLOSE 196X



無線について:全陣営共通事項
イベント進行で特省無線を使用します。所有者は極力持参してご協力ください。
バンド数とコールサインは当日割り当てとなります。
無線交話に関しては明瞭で簡潔な内容に努めてください。
誰を呼んでいるのか、誰が誰に対して何の用件で呼んでいるのか?
これらのポイントを押さえてください。軍隊式交話でなくても全く問題ありません。
Keep it simple stupid(バカでも分かるくらい簡単に)を心がけてください。



無線について:全陣営共通事項
イベント進行で特省無線を使用します。所有者は極力持参してご協力ください。
バンド数とコールサインは当日割り当てとなります。
無線交話に関しては明瞭で簡潔な内容に努めてください。
誰を呼んでいるのか、誰が誰に対して何の用件で呼んでいるのか?
これらのポイントを押さえてください。軍隊式交話でなくても全く問題ありません。
Keep it simple stupid(バカでも分かるくらい簡単に)を心がけてください。
2022年04月21日
DANGER CLOSE 196X レギュレーション 小火器類について。


小火器類についての注意事項:全陣営共通事項
使用するBB弾は0.2gで統一します。
BB弾とBB弾ローダーやボトルは各自がお買い求めください。
エアソフトガンに関する規定はASGKおよびフィールドに沿うこと。
ASGK
初速計測時に規定をオーバーされた方はフィールド管理者の対応に従っていただきます。
セーフティエリア/フィールドでの銃口管理、安全装置は徹底してください。
エアソフトガンであっても銃を所持している、との認識は厳にしてください。
個人携行出来るBB弾数:全陣営共通事項
小銃/短機関銃/散弾銃 約230発 ※東京マルイBBローダーでのチャージ2回分
機関銃 約690発 ※東京マルイBBローダーでのチャージ6回分
擲弾 BB弾の制限はありませんが、ガスチャージグレネードの携行数は12発まで。
拳銃 装弾可能なBB弾まで。予備弾倉は1本まで可能です。
小銃/散弾銃 HOP有り
スプリング給弾マガジンを推奨しています。
使用するエアガンにスプリング給弾マガジンが無い場合は、実物の発射数と同じように射撃、再装填のアクションを行うように努めてください。
軽機関銃 HOP有り
弾薬箱(200発収納型)かベルトリンク(100発程度)をなるべく携行してください。
100発程度の連続射撃後はフィードカバーを開ける等、再装填のアクションを行ってください。
※弾薬箱は使用者が携行しなくてもOKです。
擲弾 HOP不問
使用に関しては相手に対する直射は極力お控えください。
気温上昇時には自然発射する場合がありますのでご注意ください。
拳銃/短機関銃 HOP無し
可変HOP機能があるエアソフトガンに関しては完全OFFにしてください。
拳銃と弾倉の落とし物が頻発します。
ランヤードを付ける等、落下しないように注意してください。
手榴弾について:全陣営共通事項
模擬手榴弾の使用はOKです。投擲して落下地点の直径4m程度にいた方は全員負傷(すでに負傷テープの方は重傷扱い)とします。
ただし安全ピンが抜かれていない、ヒューズレバー(スプーン)が付いたままではNG。投擲者か発見者が回収してください。
投げ返しは紛失の原因となりますのでお止めください。
BB弾発射可能なガスグレネードも使用可能ですが、同じく紛失しないように気をつけてください。
紙玉火薬銃/モデルガンについて:全陣営共通事項
雰囲気用の発火モデルガンや紙玉発火ピストルも使用可能ですが、近接射撃にならないよう注意してください。
発射後の撃ち殻などのゴミは必ず回収してください。
南側:使用可能小火器
小銃
L1A1・M1/M1C/Dライフル(ガーランド)・M1/M1A1/M2カーヴァイン・M16/XM16E1/M16A1・XM177E1
機関銃
M60GPMG・BAR M1918A2・M1919A1
短機関銃
F1SMG・オーウェンガン・M3A1・トンプソンM1A1・MAT49
拳銃
コルトM1911A1・S&W M10・S&W M1917・ブラウニング ハイパワー・
散弾銃 イサカM37
擲弾銃 M79
個人携行出来るBB弾数
小銃/短機関銃 約230発 ※東京マルイBBローダーでのチャージ2回分
機関銃 約690発 ※東京マルイBBローダーでのチャージ6回分
擲弾 BB弾の制限はありませんが、ガスチャージグレネードの携行数は12発まで。
拳銃 装弾可能なBB弾まで。予備弾倉は2本まで可能です。
北側:使用可能小火器 ※上記の南側の小火器を鹵獲品として使用が可能です。
小銃 AK-47系列・モシン-ナガンライフル・98Kライフル・38式歩兵銃
機関銃 RPD・MG34・MG42・96式軽機関銃・ZB26
短機関銃 PPSh-41・MP40・MP44
拳銃 トカレフTT33・マカロフPM・P38
擲弾 RPG-7 RPG-2
使用可能小火器について:全陣営共通事項
南北陣営ともにLMG以外はセミオート射撃推奨です!
実物では作動しないような形状のエアソフトガン、代用品として現用モデル等は使用出来ません。
※XM177にサイドスイング型のストックを取り付けている、XM177の代用としてのM4A1、AK-47の代用としてAK-74を使用する等。
小火器は極力スプリング給弾マガジンを使用してください。
ただし一部の小火器は除きます。※RPD・M60GPMG等LMG系列
スコープやシングルポイントサイトの搭載は可能です。
ただし、当時の同型モデルに限ります。
未記載の小火器や鹵獲小火器他について
ドラグノフSVDライフル・RPK・PKは使用不可とします。
南側の鹵獲兵器使用も認めますが、本来の個人携行可能弾数の半分となります。
例 AK-47 携行可能弾数115発のみ。
自作小火器については、運営に事前にご相談ください。