スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2022年01月24日

南ベトナム解放民族戦線(解放軍)について。


1975年、サイゴン陥落時の解放軍。ムウコーイ(サンヘルメット)の帽章、襟元の階級章こそ無いものの、その姿はベトナム人民軍兵士と変わりはありません。
正規軍事訓練を受けているベトナム人民軍兵士たちは、階級章を外して南ベトナムに浸透し、南北ベトナム統一のために闘っていました。彼らは解放軍と呼ばれています。



迫撃砲訓練中の解放戦線兵士の写真です。
写真内の武装した兵士と、迫撃砲照準器ケースを下げている兵士は、北緯17°線を越えて解放戦線に合流した解放軍(ベトナム人民軍)兵士と思われます。

画像左側で立っている(背面を見せている)人物も解放軍教官でしょうか。
ベトナム民主共和国(北ベトナム)は南北ベトナムを共産主義国家として統一することを目標としていました。解放戦線に対して重火器の供与や各種訓練を施しています。

この写真の武装している兵士は執銃所作から見て、人民軍で訓練を受けた人間でしょう。
彼ら戦闘訓練だけではなく、村落をまわっては宣撫を行い共産主義思想を広める活動も行っています。

こちらはロンタンの闘いの戦況地図。6RAR(オーストラリア軍第6歩兵大隊)D中隊と交戦しているD275(解放戦線275大隊)が分かるでしょうか。

『デンジャー・クロース 極限着弾』スチールからですが、D中隊と最初に接敵したD275と思われる兵士たち。
実は通常の解放戦線ではなく、ベトナム人民軍第5師団から抽出された人員で構成された、1個連隊規模の部隊(2500人)とされています。
※捕虜の証言によります。
北側の作戦としては、前日から1ATF(オーストラリア軍基地)に対する迫撃砲攻撃を行い、歩兵大隊の一部を基地から誘き寄せて、その隙にD445(解放戦線445大隊・350人)を突入させる予定だったようです。※同じく捕虜からの証言。
しかし、D中隊は砲兵支援を受けつつ敢闘し、D275に多大な損害を与えることになりました。

ロンタンでの戦闘後に集積された各種小火器類。通常の解放戦線部隊が戦場に武器を残置してしまうことは、比較的に稀なケースでした。
オーストラリア軍の戦闘報告書には
AK47・33挺
RPD・7挺
SKS・5挺
RPG2発射筒・4(弾頭28発)
57mm無反動砲・2門
各種弾薬10000発以上。
M1ライフルやPPsh等は比較的に少量。
1ATFへの突入を諦めて、6RAR/D中隊の後背に回り込んだD445も深刻な被害を受けました。しかし部隊は戦場からの離脱には辛くも成功しています。
そもそも南北ベトナムでは言語や行動原理も異なっており、軍事作戦において重要な部隊間の協調が困難になってしまう場合がありました。

甚大な損害を受けた解放戦線及び解放軍ですが、同地区においてベトナム民主共和国主導による新設部隊、D440(解放戦線440大隊)を編制します。
しかしD440はオーストラリア/ニュージーランド部隊にコテンパンにされてしまい、結局のところ残余がD445に吸収されています。
その後、南ベトナム出身者で編制された解放戦線の各部隊は、北ベトナム主導で行われたテト(旧正月)攻勢でも矢面に立たされ、その戦力や発言力を削ぎ落とされていきます。
しかし、D445は宿敵であるオーストラリア/ニュージーランド軍との幾多に上る戦闘を潜り抜け、南北ベトナム統一後も名誉部隊として存続していきます。
自分も全く意識していませんでしたが、北側陣営も一枚岩ではなく、様々な政治闘争や南北ベトナム人による考え方の違いがあったんですね…
その辺も頭の片隅に入れておいて、戦争映画なんかを鑑賞するのも一考です。
参考:Wikipedia  

2022年01月24日

南ベトナム解放民族戦線について。

現在、日程調整中のイベント、
『DANGER CLOSE 196X』について。
自分でも何となく理解していたつもりだった、北側陣営についてアレコレをまとめてみます。

↑こちらはベトナム南東部に位置するバリア=ブンタウ省に展開していた、
南ベトナム解放民族戦線のD445(第445機動大隊)と呼ばれている写真です。
映画『デンジャー・クロース 極限着弾』では6RAR(オーストラリア軍第6歩兵大隊)と戦火を交わしたのもD445でした。
D445は南部ベトナム人を中心に1965年5月に編制(小銃中隊3個・重火器中隊1個)された350名の戦闘部隊でした。

↑こちらは7RAR(オーストラリア軍第7歩兵大隊)が作戦中に取得したD445兵士のものと思われるアルバムから。


ベトナム戦争がシチュエーションのエアソフトゲーム等では、十把一絡げに"ベトコン"とカテゴライズされている場合が多い解放戦線…自分も少し前までは、そんな認識でした。解放戦線は自分たちの力で現在の政府(南ベトナム)を打倒することを目標としています。
必ずしも共産主義を信条とはしていない部隊もあります。
さらには南北ベトナム人の気質の違いもあり、必ずしも一枚岩ではありませんでした。
ちょっとばかり大雑把になりますが、いわゆる北側陣営の解放戦線について簡単に解説してみます。

こちらは詳細は不明ですが、南ベトナム解放民族戦線と思われます。統一された戦闘服(2ポケットシャツとトラウザース)にブッシュハット、小火器(M2カーヴァインやBAR)は鹵獲品です。

さすがに弾薬の製造は出来ないとは思いますが、鹵獲した小火器の修理は密林内の支配地域に設営された工廠で行われていました。
シャツとトラウザースの色調が異なる兵士が見られますが、支給された戦闘服のサイズが身体に合わないため、別の兵士と交換した、染色が弱いので洗濯する度に退色した等、様々な理由があるようです。

戦争映画や漫画の影響もあって、ベトコン=傘を被って農民服姿というイメージが強いですが、実際は純然たる武装組織であり統一された戦闘服を着用しています。

↑こちらは解放戦線フルイメージ装備…上着はサムズミリタリ屋さん扱いの北ベトナム軍戦闘服のエポレットを取ってダイロンで染めてみました。襟元はド定番?のアメリカ軍パラシュート生地のスカーフ。56式弾帯は調節具が金属製の初期型と呼ばれている仕様です。

同じくパラシュート生地をマントのように被せてみました。フルイメージ装備ではありますが、悪くないかも?

腰回り。あれこれ写真を眺めましたが、ベルトにはファーストエイドキットと水筒だけを下げている例が多いです。

予備弾薬や食料といった物資は解放戦線の別部門が担っており、戦闘時に必要な分だけを装備しているようです。
エアソフトゲームではありがちですが、現代の感覚でアレコレを盛る必要はありません。

勇猛なD445はバリア=ブンタウ省に展開していたオーストラリア軍と何度も戦火を交えています。
オーストラリア軍も幾度となく掃討作戦を敢行しましたが、遂にD445を壊滅させることは叶わず撤退しました。

↑こちらは戦場となったロンタンに設置された記念碑です。オーストラリア軍が設置したロンタン・クロスはベトナム政府が管理する博物館で保存されていましたが、2017年にオーストラリアに返還されています。ロンタンクロスの隣にはD445の慰霊碑も設置されています。
そんなわけで、戦争ごっこ遊びでも「誰と闘っていたのか」「相手はどんな状況だったのか」「闘っていた相手はどうなったのか」
この辺を知っているのと知らないのでは大分違ってくるんじゃないかな…
参考:australian war memorial