スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2021年10月22日

ベトナム戦争とスペツナズ


高温多湿の環境であるベトナムでの生活は、ソビエトから来た人間にとっては厳しかったようです。
前回の記事に書いた「ベトナム戦争でのソビエト特殊任務部隊」について。
「ランボー2や軍事スリラー小説で描かれている、ソビエト人狙撃手や空挺軍による特殊作戦は行われていたのか?」
いわゆるスペツナズが南ベトナムで実戦参加していたのでしょうか?

種明かしにはなりますが、ベトナム派遣ソビエト顧問団戦友会は正式に否定しています。
「日本とフランス、そしてアメリカと25年以上にわたり闘い続けているベトナム人に対して、ジャングルでの戦闘やコマンドサンボを教育する必要があるか?」
ただし、戦略爆撃機B-52の情報提供といったマクロな視点での協力体制は非常に緊密な関係を築いていました。
B-52がどの基地から何時に離陸したか、飛行隊の編成と侵入する方角といった具体的な内容はベトナム防空部隊に対して迅速に伝えられています。

ソビエト軍人が非正規であろうとも、ベトナム領内で戦闘行動を行い、それらが発覚した場合の影響は非常に大きいです。これらについては顧問団はもとより、政府の上層部は非常にセンシティブに考えられています。そのような状況が暴露された場合、国家として立場を危うくするリスクは回避されていました。
軍事顧問団は護身用であろうとも、携帯火器は支給されませんでした。もちろん、ベトナム領内で護身しなければならないような状況にはなりませんでしたが。

かつて、ソンタイ捕虜収容所襲撃作戦「アイボリー・コースト」において、ソビエト軍事顧問を殺害したという記述がありました。
これに関しては、作戦に参加したアメリカ軍特殊部隊員は、このような供述はしていません。
第三者による付随情報ですな。

まあ、情報は後だしジャンケンみたいなものなので仕方ないですね…
ただし興味を持ったモノについては、常にアンテナを複数張り巡らす必要があるかもしれないです。

まあ、アクション映画やスリラーを完全否定するほど野暮ではありません。でも、それらを真実として受けとめてしまうのはダメです。

参照 https://ru.m.wikipedia.org/wiki/%D0%93%D1%80%D1%83%D0%BF%D0%BF%D0%B0_%D1%81%D0%BE%D0%B2%D0%B5%D1%82%D1%81%D0%BA%D0%B8%D1%85_%D0%B2%D0%BE%D0%B5%D0%BD%D0%BD%D1%8B%D1%85_%D1%81%D0%BF%D0%B5%D1%86%D0%B8%D0%B0%D0%BB%D0%B8%D1%81%D1%82%D0%BE%D0%B2_%D0%B2%D0%BE_%D0%92%D1%8C%D0%B5%D1%82%D0%BD%D0%B0%D0%BC%D0%B5  

Posted by Контакт!! at 20:16Comments(0)ソビエトベトナム戦争